fc2ブログ

うっかり主婦のおバカな日常とこども英会話ぷらすスピードランニング

小さい子供を持つ主婦の、能天気な暮らしぶりと、小さな悩みについて。 英会話に興味あり。 こども英会話のミネルヴァとスピードランニングを実践中.アメリカ親子留学にも行ってきました♪
管理者ページ 

今年の目標=引き続き

スピードランニング を毎日聞く

こども英会話のミネルヴァ の本を毎日読んであげる

>アメリカでの親子留学 の資金を貯める

 今、こども英会話のミネルヴァ に娘2人が通っています。スピードランニング も聞き流し中。果たしてペラペラになる日はくるのか!?

 でも、基本的にうっかりもので、いつも遊ぶネタはないか~と探しているのでいろいろな事にチャレンジしたいです!
 おバカな私ですが頑張ります!良識をお持ちの方でしたらリンクフリーですので遊びに来てくださいね♪
 

お久しぶりです。
色々な方にご心配おかけしましたがうっかり主婦一家は全員無事です。

毎週のように一枚50円のDVDを仮に行っていたゲオの辺りや電車で四十分程度の仙台空港が津波に襲われており、タイミングが悪ければ大変な事になっていたかもしれませんが、幸い私は自宅、子供は学校、主人は仕事が近くだったので地震当時自宅マンションの駐車場で仕事の電話をかけている最中でした。
地震後すぐに家に主人が帰ってきましたので違う意味でビックリしました。

地震後子供は学校にいる時間帯なのでまず無事と考え、木造家屋に暮らしている担当老人宅(ヘルパーをしています)を回り安否を確認。全員怪我一つ無くご無事でした。
お手伝いに行くはずだった妊婦さんは県外の実家に帰られることになり心配無くなりました。

携帯、自宅電話は停電で使えなくなりましたので主人と車で小学校に娘達を迎えに行きました。
子供達は上靴のまま校庭に避難し、クラス単位で並んで待っていました。
ランドセルももちろん持ち出せません。
上着もなく震えている子供がいっぱいいましたのでコートを先生に預け残る児童につかっていただきました。
下の子はコート無しでもめちゃくちゃ元気で泣いている子供も多い中いつものようにおどけていました。
上の子のお友達は数人体育館のライトが落ちてきて負傷。でもたんこぶ程度ですんで良かったです。
近所のお友達数人を引き取って車に乗せて連れ帰りました。
ほとんどの子が泣いてる中、長女は泣いておらず、後で聞くと、「お母さんから聞いていた阪神大震災に比べて被害が少なかったんで全然たいしたことない」と思っていたそうです。
実は私もそう思っていて妙に冷静でした。

連れてきた長女の友達の一人はお母さんが専業主婦でしたが「でかけていて鍵をもらっていたけどランドセルの中だからお家に帰れない」とずっと泣いていましたが、一緒に戻ってみるともうママが戻っていて無事合流出来ました。頭を打ってたんこぶが出来てましたがその後も吐くこともなく元気でホッとしています。
仕事に行っていたママもバスが出ないので二時間かかって歩いて帰ってきました。
玄関に貼っていた紙を見てうちに来てくれて無事子供達を引き渡せました。ママも怪我が無く何よりです。

人づてに聞いたところによるとお友達ママとその家族は無事とのことでホッとしましたが、ライフラインが全てストップ。
水、ガス、電気がこないうえに余震が続くので車内泊することにしました。
幸いガソリンが満タンだったので温かく過ごせ、車のラジオ放送で情報も得られました。

うちの地区は揺れた割には被害は少なく、ぐしゃっと潰れた建物は見あたりませんでしたが、ライフラインが止まったうえ余震が続くので公民館、児童館、小学校にはたくさんの人が避難しました。
うちも2軒となりの公民館に避難しようかとも思ったのですが、建物被害が目に見える限り無かったうえ、マンション建設当時のいわくを知る主のような世話役様が「絶対大丈夫!!」というので二日目からは自宅で過ごしました。
公民館には友人達が避難していて、話を聞くと夜の配給は味噌汁がいっぱいだけで次の日の朝はちくわが一本だけ。
児童館に勤めている友人に聞くと「小さい子供と妊婦五十人ほどが避難しているけど食べ物もないし懐中電灯の電池がない。昨日一晩はなんとかなったけど、今晩は夜トイレに行くときの明かりもない」とのこと。
えらいこっちゃ!!
・・・・・・というわけで、旦那に頼んで山形に一家で買い出しに。
食品会社に勤める旦那の会社にはでっかい炊飯器があるので三つほど借りて山形に行き、営業している一件目の店に飛び込み事情を話して電源とお米をわけて頂きました。
代金はお支払いすると何度も言ったのですが受け取って頂けず、しかも食事まで無料で出して下さいました。
そこで店の持ち帰り食を買って帰ることにしたのですが、それでさえ値引き料金でしか受け取っていただけず恐縮するばかりです。
お店は元祖紅花そば 綾波

まさかこちらの記事を見てタダ飯を食べに行こうなんて方はいないと思いますので載せておきます。
知らずに飛び込みましたが、芸能人のサイン色紙がいっぱい貼ってある名店でした。
口コミも評価も良いのもうなずけるおいしさで、とっても幸せな気分になりました。
山形に行かれる方はぜひ寄ってみて下さい。
おいしくて健康によいピンク色の紅花そばが食べれます。
つけてある、わさびの形がお花の形に絞り出してあってすごく可愛いですよ~!!

山形のガソリンスタンドはどこも満員。給油制限も行っていました。
しかし仙台はガソリンスタンドはほぼ閉店。やっているところも当たり前の話ですが、緊急車両のみ給油可です。
三千円も給油していただければ仙台に戻れるのでこれで満足です。

次はホームセンターに児童館の電池をゲットするために向かいました。
でも、電池はすでに全滅。当然ですが、ランタン等も全滅。
では炭ぐらいは・・・・・・?
と思ったけどこれも全滅。
山形市内はどこもこんな感じだそうです。

そこは諦めて次は大型スーパーに。
保存食の缶詰は全滅でしたがシリアル、牛乳、果物、野菜、おかずパンなどを大量に買って仙台に戻り児童館、公民館に戻りました。

児童館の方は明るくなってから持ち出した食材を燃やせる物を集め、大鍋で炊き出せるようになっていたので電池と果物のみ渡して公民館の方に30合の炊きたてご飯、その他火が無くても食べれる食材を寄付しました。
旧式ストーブと近所のプロパンガスのお宅でちまちま炊き出しが出来たのでそれ+元町内会長さんが畑から?差し入れた野菜等で何とか二日間炊き出しがまかなえたようです。
隣が消防署なのですが、聞いてみると隊員の方々もほとんど食べておらず、こちらにもおにぎり等を差し入れしました。
もし皆さんの地域で災害がおこったら警察官、消防員の人にも差し入れて上げて下さい。
意外かも知れませんが、隊員の方々は買い出しにも行けないし、炊き出しにももらいに行けずおなかをすかせている場合も多いです。

現在は電気が開通したため避難所での炊き出しは中止。各自手持ちの米などを炊飯器で炊いてもらえば食いつなげるとの判断です。
近所の店は、100均ローソンが一番先に開きました。
その次が個人スーパー。一部大手スーパーも開きましたが、広いので安全確認に手間取るようです。
大手スーパーでは震災時の照明灯の落下等で亡くなった方もいるようです。
電気が来るまでは、小規模スーパーも一部商品を店頭売りするのみでしたが電気開通後は店内に入れていました。
ただし、仙台の流通品は(当たり前の話ですが)すべて津波被災地に届けられますので、店は在庫品がなくなりしだい閉店です。
津波が来た地域に比べれば被害は少ないので各家庭一週間ぐらいは持ちこたえられると思います。
年寄りのいる家庭は見回りや余剰品の提供がされている場合が多いですが、もし震災に遭われたら近所の老人家庭に声をかけ、出来れば差し入れして上げて下さい。
水や食料の買い出しに行けない人が多いです。
車いすの老人が自動販売機の前で困っていたので買うのを手伝いました。
困っていても声を上げられない奥ゆかしい方が多いのでもし近所でそういう人がいたら手伝って上げて下さい。
給水車は来ましたが4~8時間待ちだそうです。
電源が通ると自動販売機が復活して飲み水は確保できた方がほとんどです。
水、お茶はすぐ売り切れましたがコーヒー類は結構残っていました。

さて、電気が通ったのは良いけど、実はうっかり主婦家のお米はすべて公民館に寄付して在庫0.
旦那が前に問屋から返品など格安の粉類を段ボールいっぱい持って帰ってきていたのでなくても大丈夫なのですが、お米が食べたいな~と思っていたら、炊き出しのお米がうちからの寄付だったことを何故か知っていた方々から少しずつ差し入れていただきました。
そのほか作ったティラミス(←この震災時にある意味凄いです。)おかずなどの差し入れもいただき、かえって申し訳ないぐらいです

ただ昨日はお友達の実家が連絡がつかないうえ、津波地域の近くと聞いて青ざめました。
ネットが使えるのですぐうちに来てもらい、色々情報を調べました。
友達実家から一番近い避難所の名簿が公開していたのですが、その中に見あたらず一緒に青ざめました。
しかし、詳細な航空写真を公開しているサイトを調べたら載っており、避難所の名簿に無かったのは、避難するほど被害がなかったからではないかという結論になりました。
写真はネット上では小さくて判別が難しいですが、プリントすると小さいながら車まで確認できます。
近くの小学校のプールの色が青いままだったので、おそらく浸水しても床上程度と思われます。
友実家は前の宮城県沖地震で被災しているため、家さえ無事ならいざというときの備えも万全だそうです。
すごくホッとして、それがわかったときには力が抜けました。
航空写真のサイトはこちら

平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震による被災地の空中写真

ガソリンが無くて現地まで走れない方が親族等の安否を確認する目安になるかと思います。

今日から水道も復旧しましたので、洗濯も出来ます♪
原発から80キロ地域なのでちょっと怖いです。今日は家を出ないことにします。
旦那は仕事なので仕方ないですが、ガソリンが少ないし事務所にはまだ電気が来ていないのでいつも昼過ぎには帰ってきます。

本当は子供だけでも神戸の実家に帰したいけど、ガソリンの残量を考えるとちょっと・・・・・・。
でも水道電気が復旧しましたし、電気式の風呂のホテルは稼働しているので三連休は風呂に入りに泊まりに行くかもしれません。

アメリカから電話を下さったレイトンママ、コメントで心配して下さった方、ありがとうございます!!
携帯はほぼ通じませんでしたが、家の電話も通じるようになりました。
電話してくれた中学、高校、大学のお友達、大阪時代のママ友たちもありがとうございます!!
連絡が中々付かず、ご心配おかけしました!!


スポンサーサイト



受験を決めてから一年と少しの間、我が娘ながらよく頑張りました。
というか、本当に私の娘?と思うほど頑張りました。
本命、滑り止め、どちらも合格することが出来ました。


母の方は中学受験はしたことはなく、高校、大学受験も「これが終わったら全部のテキストを燃やして焼き芋を焼くぞ~!!こんちくしょう!!」などとたわけたことを言いながら勉強をしたものです。

奇跡的に合格しましたが動機は『制服が可愛い』『友達が受ける』程度でまったく褒められた理由ではなかったです。
そんな親から生まれた割には真面目に頑張っていてビックリの一年でした。


ずっとブログを放置していたので秘密コメントを下さった方がいらっしゃたのにも気づかず大変失礼いたしました

さて、放置していた間、親は何をしていたかというと、バイトを増やしていました。
塾代がかさむけど、貯金できなくなるのは絶対イヤなので←相変わらずセコイ
それと役員、長女の受験フォローでいっぱいいっぱいでした。

本命滑って私立に行った場合のことも考えて三月から更に仕事増やす予定でしたが、本命の公立中高一貫校に受かったので仕事は予定通り増やし、海外の里親(あしながおじさんみたいな制度です)になろうと思っています。
自分の子供が良い環境で学べるのは嬉しいけど、海外の勉強したい子供の手助けが出来ればなお嬉しいです。
公立中高一貫校は、給食費のみしかかからないですからさすがに月4500円ぐらいなら快くだせそうです主人も賛成してくれました

ところで塾代以外にかさんだのが漫画代でした。
旅行にも行けない、帰省も出来ない一年でしたのでストレス解消のため娘達には一週間に一度TUTAYAで漫画を10冊ずつ借りてやっていました。(10冊500円で借りられます。期間は1週間)

受験生なのに漫画?と思われた事でしょうが、50分勉強したら10分休むので、その休み時間や塾に行くときの電車の待ち時間、お風呂などの時間を活用するとあら不思議、週10冊でも実は足りませんでした。

夏休み、冬休みは週20冊借りていましたので年間500冊以上借りたことになると思います。
そんな受験生的には不思議な事をしていた娘ですが、なんと漫画のせいか作文がめきめきと上手くなりました。
最後の塾内テストでは適性検査Ⅰ(公立なので試験ではなく適性検査を受けます。実際は試験そのものなのですが公立という性格上、試験という表現は色々とやばいようです)の

①全て悪い事だとは言いきれないのはなぜか
②人間と自然環境との関係について

という課題作文で合わせて100点満点中98点をとってきました♪
大変危険で邪道なやり方ですが、漫画を読むことによっていろいろな思考パターンを身につけたような気がします。
実際の入試でも家で再現して貰った物を読むとよくかけていました(多分)
もちろん塾の先生の指導、学校の先生の協力もありましたが同じ指導を受けていたにもかかわらずここまで急に飛び抜けた理由が他に思い浮かびません

最後になりますが、娘が載せていいよと言っていたのでその時の試験結果も載せておきます。
塾内の、更に公立中高一貫校コースの生徒のみが受ける模試なので受けてる人数は少ないですが、昨年度一番公立中高一貫校に生徒を合格させているのである程度は信用できると思います。
作文現物も載せようか迷ったのですが、後でパスワードかけて載せるかもしれません。(でもパスワードのかけ方がわからないのでこれから調べます
ちなみに2点分の失点のうち1点が漢字間違いでした。うちの子らしいです

作文で点数をかせいだものの他の教科は思ったより悪かったです。
この時点では「落ちるんじゃ・・・・・・」と思っていました。
得意の作文でこけるような事が合ったらいきなりど~~んと順位が下がるからです。(娘はごくたまにですが時間内に書き上げられないことがあります)

課題作文の中には普通自分の体験を織り込まなくてはいけません。
しかし、うまくぴったりとくる体験が思い浮かばず考え込んでしまうともう終わりです。
制限時間内にうまく作文のルールに則って、さらに字数制限を守って構成していくのは中々難しいものです。

けっこう漫画で気分転換しながら勉強していたのですが、それでも受験後当日の夜から熱を出してはきました。
その前から次女が感染性胃腸炎だったのでもう駄目かと思いましたが、気が張っていたのか奇跡的にうつらなかったのです。(私も)

体力のある次女と違い、長女と私は真っ先に風邪をひくタイプなのに気合いって本当に効くのですね。
娘も相当のプレッシャーがあったでしょう。
でも、かの感染力の強い感染性胃腸炎を跳ね返すほどの強い思いでうけた受験。
良い経験になったことと思います。

そして、冬休み一週間、次女を預かってくれていろんな楽しい思い出を作ってくれた実家の父母、妹、いろんな神様に祈願してくれた義父、長女を可愛がって応援してくれた仕事先の方々やママ友、娘の受験のために合格お守りを買ってきてくれた長女のお友達、ブログで応援してくれた皆様、ありがとうございました!!





Top_convert_20110115234907.jpg


2011-01-15+22-22-52_0001_convert_20110115223837.jpg

こんな感じでした。
次女が受けるときに参考になるかもしれません。
そして、偏差値34から一年で這い上がったうちの娘を見て「よ~し、今からでも頑張ろう!!」と言うお子さんがもし一人でも出たら本当に嬉しいです。
どん底の偏差値をさらした甲斐があります。
そして、受かるにこしたことはないけどもし落ちても、良い勉強習慣、皮脂で頑張る根性がついたので親自身としてはそれが一生の財産となったような気がします。
まあ、あれだけ頑張っていたのを間近で見ていた身としては受かって欲しいですけどね。

試験前、親が出来ることは神頼みしかありませんでした。
昨年からせっせと地元の神社に通い、前日には1000円お賽銭を入れてきました。
基本的に神頼みはしないのですが、人間追い詰められるとやっぱり神様にすがるようです。

受験プレッシャーで親の方がよく悪夢を見ました。
怖かった夢ベスト3をご紹介します

①出願日を一週間、間違えて出願に行ってしまった夢。すでに出願を締め切っており、頑張っている娘にどう謝ろうかと途方に暮れつつとぼとぼと帰る夢で本当に恐ろしく、おかげで何十回も出願日を確かめるはめになりました。

②ベタですが、当日道を間違え、試験時間に間に合わない夢。

③当日渋滞に巻き込まれ、間に合わない夢。おかげでとっても早く着きすぎました。


無事合格できて、本当に嬉しいです!!!!!

ちなみに受験1週間前ぐらいから何故か親子共々受かるような気がしてきていました。
多分毎日神頼みに行って100円ずつお賽銭を入れたせいでしょう。
100円から1000円のお賽銭で受かった気になるなんて本当に厚かましい親子ですみません。
神様も「しゃあないなあ~」と、あきれながら受からせてくれたような気がします。





先日やった公立中高一貫校向け模試の結果が出ました♪
残念ながら偏差値70には届きませんでしたが5種のうち4種で偏差値60超えし、5種総合では66になりました。
受けた人数は953人で59番でした。
希望校に行きたいならまず学校で1番にならないとねっ☆という塾の先生の言葉を聞いて「へ~・・・。」
と思ってましたがなんとかクリアできました。
このブログを見ていてお子さんが模試で20点~30点をさまよっているお母さん。お子さんが中高一貫校を受けたいと言っているなら応援してあげてくださいネ!
うちは去年の11月の模試で

理科22点(偏差値36.7)

社会24点(偏差値31.3)

という悲惨なか状況ら始めましたのでそれよりいい点数なら十分可能性はあると思いますよ
そうそう、漢字0点というのもありましたね・・・・・・。←この回の模試も潔く現物載せてます。(国語偏差値28

ちなみに5年生の夏休みが終わったぐらいから本格的に始めました。
6年生になるまでは自宅学習のみで受験勉強を始める前はそろばんと 英語の勉強しかやっていませんでした。
ただそろばんで鍛えた集中力は勉強に役立ちました。
チャレンジを何度とっても一回も赤ペン先生に出さなかったのにどうしても希望の学校に行きたいとなると火事場の馬鹿力が出るようです。(今考えると出せとほとんど催促しなかったのんきな母でした)

これでも希望校の偏差値は68なので2足りません。
夏休みが勝負ですね!!
もっと前から塾に通っている上位層に食い込むのは正直凄く大変ですが、頑張ると言ってます。

実物(個人名・小学校名は伏せています)→公立中高一貫校向け模試結果


漫画家、小説家、デザイナーを目指す娘ですが、希望校に受かって楽しい部活ライフを送れることを願ってやみません。
漫画家も絵がうまい人はいっぱいいます。
でも絵がうまいだけの人はすぐ飽きられるのでいろんな勉強をして、人が描けない分野の漫画が描ける子になってくれたらなあと思います。
まあ子供なんで夢も変わっていくかもしれませんけれど

受験でイラストを描く時間も少なくなってしまいましたが先日模写してたイラストが(親ばか的には)いい出来だったので見てやってください♪
幼稚園で一番へたくそで心配しましたが、好きという気持ち一つで凄く上達してビックリです。
まだ3年ぐらいは追いつかれることはないと思ってましたが受験に受かって存分に描けるようになったらあっという間に抜かれるかも知れません。
嬉しいような悲しいような

画像 001

このイラストの模写は実は3回目なのですが、まだ納得できない部分があるそうなのであと2~3回ぐらいは描くんでしょうね。
頑張れ若人!!(でも受験生なのにいいのか!?)


 


皆様お元気でしょうか?
4ヶ月以上サボりましたのでまだ見に来てくれる方はとっても少ないと思いますが近況です。

長女の受験の事は前にも書きましたが結局悩みに悩んだ挙句現在塾に通っています。
勉強だけなら家でも出来るし実際じりじりと模試成績も上がってきていたのですが面接や出題傾向情報の入手は口コミやネットでは限界があります。(それに受験掲示板ははまると時間くいます

とりあえず口コミ情報では娘が目指している中学に受かった生徒は前年度小学校6年・四クラス中2人だけのようです。
二人とも男子でサッカー部と野球部でそれぞれ活躍しています。

塾情報によると体育などの実技の内申点は公立中高一貫校の場合かなりの部分を占めるようです。
・・・・・・だめじゃん。
うちの長女はあれだけキャンプや旅行に連れて行き、公園も幼稚園になるまで毎日連れて行ってたのにインドア系。
これからも毎日が戦いです。

塾に入ってまず言われたのが

「お母さん、中学受験の場合、合否は家庭の支援が7割、本人の努力2割、環境が1割です。」
でした。

ひええええ!!

中学受験ってそんなに(親に)過酷なの!?

と、子供よりびびるうっかり主婦でした。
でも可愛いわが子が受験したいと言っているのに

「絶対無理だからやめときナ!」

とは言えないのが母親というものです。
たとえ偏差値28とってくるような娘に対してでもです。

・・・・・・とりあえず家庭での支援に全力を尽くしているのでブログは1~3ヶ月に一回出来ればいいほうになりそうです。
バイトも増やしましたので

社内積み立て金を減らすのがイヤ
子供手当てもあれは将来の借金だと思っているのでこの分は全額積み増し。


そしてまたしても役員なのでバタバタです

さて、短いながら支援の結果先週やった公立中高一貫校模試の塾速報では偏差値5科目とも60超えそうです。
70越えするかも・・・というのもあるので結果が楽しみです♪
やっと一山超えました。
でも母の努力というよりやっぱり娘の努力でしょう。
よく頑張りました!!




ブログをサボっている間にスピードラーニングから再度の取材を受けました。
またTVで違うバージョンが流れるかもしれません。
今度はお子さんも一緒にということだったので子供らに聞いてみると大喜び!!
受験のことを考えると断ろうかとも思ったのですが一生の記念だしと思い、OKを出しました。
あの時のスタッフの皆さんありがとうございました!!
記事を書こうと思いつつ忙しくてさっぱりです。
でもスイッチ、ポン!のスピードラーニングだけはしっかり聞いていますよ♪

ちなみに取材協力費として後で9000円いただけることが後日わかりました。
わ~い、わ~い♪
塾代などでそれでなくても費用がかさむのに実は7年弱使ったPCが壊れてまた出費です。しかも外付けに保存していなかった1年ぐらいのデーターがパア。
完成したばかりのイラストもパア。
ブログの暗証番号メモもパア。
燃え尽きておりましたがなんか嬉しかったです♪

昨日は家族で 探査機はやぶさ で盛り上がっていました。
はやぶさの7年はドラマチックでその軌跡を追った動画を見て家族で思わず涙しましたのでご紹介します。
バックの音楽がまた美しくて・・・・・・。
何の曲をつかっているのかな?
動画につけられているたくさんのコメントを見てまた涙です。
おかえり、はやぶさ。
よく頑張って帰ってきてくれました。

小惑星いとかわから採取した物質を入れたカプセルを地球に帰すために自身は燃え尽きて星となってしまいましたがエンジンが4基とも順に止まってもあきらめず、一円玉を浮かす程度の推進力を使い根性で帰ってきた君に大拍手です。宇宙空間だからなせる技ですがこのあきらめない精神に感動しました。

スタッフの皆さんが『はやぶさ』が最期に地球を見るコトが出来るように、カメラ・アイが付いている面を地球に向けてあげたという話。
動画にはありませんが見事最後に撮った地球の写真がTVで紹介されていました。
最後の部分がかけていてこのデータを送信している最中に燃え尽きたのかもしれません。

上が前編、下が後半です。
英訳がついているので英語の勉強にもぴったりです。





ヤマト世代にはこちら。タイトルはふざけていますがここまでの苦難をよくぞのりかえたものよ。
たとえ持ち帰ったカプセルの中に何も入っていなかったとしてもここまで帰って来てくれた事に胸を熱くします。
うちも受験まであと半年。
結果はともかく長い間の努力を褒められるような受験生活にしたいと思います。





ウィキペディアより

当初の計画通りなら、再突入の約10時間前に月軌道程度の距離で試料カプセルを分離[6]した後、はやぶさ本体は突入軌道から離脱して別の目標へ向かうことも可能だった。しかし化学スラスタが使えなくなって急激な軌道変更が不可能になり、また精密な姿勢制御に困難を伴うようになったことで、カプセルが市街地に落下する心配も生じた。このため、地球になるべく近付いてからカプセルを切り離す計画に変更され、結果として当初のような延長ミッションは断念された。その代わり、2009年には本体の大気圏再突入の際のデータを、地球に衝突する小惑星の軌道予測のためのシステム開発に役立てるという新たなミッションが加えられており、成果が期待されている。

はやぶさ2の予算要求17億円が 予算削減で3000万円に縮小。
後継機の製造に着手できなかった(読売新聞)

仕分けられたのは知ってたけどまさか地方マンション一戸分とは・・・・・・。
負けるなはやぶさ
寄付金サイト出来ないかな~?


小惑星探査機「はやぶさ」のミッションを解説した全天周映画『HAYABUSA ―BACK TO THE EARTH―』が、4月1日から大阪市立科学館プラネタリウムホールで上映されているそうです。

いいな~。
見たいです!!
年末年始、そして冬休み。なんだかバタバタして更新できませんでした~

では今更ですが、去年コソコソ実家で書いたまま時期が過ぎたものもそのままアップしてみたいと思います。

以下去年書いていた文です。↓

あれ?
半年前じゃないと
取れないという予約ができる状態になっている!!
関西にも出来たキッザニア、大人気で予約がいっぱいだと聞いていたのに!!
おかしいな~と思って関西の友達に聞くと「こっちは25日が終業式だよ~。だからだと思うよ~。」との
事でした。
友達親子と一緒に行くという夢は破れましたが子供たちはもうその気。
約束通り言ってきました。(これでいいのか受験生!!)

まずはすいてるアイスクリームやさんから
お察しの通り難しい技術はいらないので楽しく出来てお金もいただけ(←長女的にココ重要)アイスクリームも食べることが出来ました。
・・・が食べながら並ぶことが出来ないので戦略的には失敗でした。

IMG_0074_convert_20100120161230.jpg


次はガラスアート。
二十分待ちでしたのですぐ出来ました。
もともとあるシールを元に本格的に機械を使って作りました。
けっこう素敵にできましたよ♪
IMG_0079_convert_20100120161602.jpg


完成後ウロウロして並ばず出来て楽しそうなところを発見!!
大阪テレビの収録スタジオです。
ラッキーなことにクイズのゲスト回答者役なら10分待ちで遣れるとのことですぐ手続きしました。
テレビにばっちり映っておしゃべりも入るクイズのゲスト回答者より意外と裏方やカメラさんの方が人気があるのが意外でした。

IMG_0085_convert_20100120182629.jpg

リハーサルを経ていざ本番。
スタジオには観覧席もあります。
親はそこから見れていい感じですが、結構本格的なので長女はともかく普段図太いのを絵に描いて図に表したような次女も緊張気味。
それがおかしくってもう!うぷぷぷ。
おまけにクイズの回答、次女はわからなかったら横二人の回答をチラ見してました。
それはカンニングだ~!!
長女は絶対ずるいことはしないのですが、次女の奴は・・・とほほ。

カンニングの成果か結局次女は優勝してしまい、「難しかったですか?」と司会のお姉さんに聞かれて堂々と「最初は難しかったけど途中からは簡単でした」などと言う始末。←このころにはもう慣れきっていた。
同じように育てたはずなのに対極の性格をしている長女と次女。不思議ですね

そろそろお腹がすいてきたのでその次はピザを作りました。
前にも行ったことはありますが親子3人昼食代わりに出来るのでとってもおすすめです。
ただし1時間待ちでした。
和食レストランさとでおすしを作りたかったのですが今回はあきらめます。


ここから今日書いてます。↓


今年は法事+新年4日からの塾のせいで関西のお友達とあまりあそべませんでしたが土日曜でもいいよ~というお友達と子連れで遊びました。
そこの家は4兄弟!!
下の子は2歳で片言をしゃべるかわいい時期です♪ほんと可愛い!!!!
そして、何故だか2歳児の記憶についての話題になったのですが、そこのママ友の記憶が強烈でした!!
なんと2歳の時初めて父親に連れて行ってもらった水族館のペンギンが珍しくて身を乗り出しているうちにペンギン領土に落ちてしまったのです!!
最初こそ蜘蛛の子を散らすように逃げだしたペンギンたちですが、この小さな闖入者が珍しかったのかわらわらと取り囲み、ほっぺたをあのくちばしで突きだしたのです。
「もう死ぬ!!」
・・・と2歳児の時のママ友は思ったそうです。

幸い近くにいたよそのパパが「これに捕まって!!」と差し出した清掃用の箒に掴って脱出出来たようですがこんなことってあるんですね
ちなみにふだん頼りになる実父はおろおろしているばかりだったそうです。
確かに身内の方がパニックになるかも・・・。

いまでも迫りくる長いくちばしをはっきり覚えているそうですがなかなか強烈な記憶です。
 
もう一人の学生時代の友達も受験生の母となっていました。
去年までは一緒にのんびり遊びましたが4年生のお兄ちゃんは塾の冬期講習で毎日4時間の特訓です。
お互い受験生の母の大変さをしみじみと語り合い、それはそれで楽しかったです♪
そこのパパも気さくな方で「大丈夫だよ~僕も15倍の競争率だったけど受かったよ~。」と励ましのお言葉をいただきましたがそういえばここんちのパパは灘→京大で職業が教授。
うちはそんなに賢くないから~全然参考にはなりません~


じいちゃんは一応医者のお墨付きで故郷に帰れることになり、年末年始に一家で戻った際におでんだのカレーだの、お好み焼きを余分に作って冷凍したりしておきました。
けっこう元気そうに暮らしているし、病院から買い出した大量の病人食もあるので当分大丈夫でしょう。
体調悪くなったらいつでも来てね~と言っておきましたが本人はやる気満々なのでしばらくは頑張れそうです。
密かに毎日おじいちゃんネタで楽しんでいたのでこれからその楽しみがなくなると思うと残念ですが、あれこれ忙しすぎて何度も体調を壊したので受験がすむまで元気でやってくれるといいな~という気もします。
(でも帰っても相変わらず電話ですら色々やらかしています)

1月は半日だけスキーを楽しみ、これで遊び姦計は全部終了です。

模試選抜者向けの招待授業(無料)を受けさせてみましたが、そこで感じるのは上には上が居るな~ということでした。
長女は学校では出来る方かもしれませんが同じように選ばれた塾生の中では全然ぱっとしませんでした。
気合を入れて頑張ります!!

次回こそはイラストアップ出来ると思います♪
すみません~バタバタしていて描きかけで止まってます~